三井住友カードが学生におすすめの理由と学生向けクレジットカードを紹介

三井住友カードが学生におすすめの理由と学生向けクレジットカードを紹介

三井住友カードは学生専用のサービスも提供している、使いやすいクレジットカードです。

とはいえクレジットカードを初めて発行する学生は、なぜ三井住友カードが学生に向いているのか、どのような点に注目してカードを選べばいいか分からないケースもあります。

本記事では三井住友カードを発行したい学生に向けて、以下の内容を取り上げました。

  • 三井住友カードが学生におすすめの理由
  • 学生向きの三井住友カード5選
  • クレジットカードの基礎知識

学生にも分かりやすいよう、三井住友カードがおすすめの理由を解説しました。

三井住友カードから発行されている複数のクレジットカードの中でも、特に学生向きの5種類と、クレジットカードの基礎知識も紹介しています。

初めてのクレジットカードに三井住友カードを選びたい学生は参考にして、自分に合うカードを発行しましょう。

本サイトが独自に調査した、三井住友カードが発行する学生におすすめのクレジットカードは以下の5種類です。

Contents

三井住友カードは学生にもおすすめのポイントプログラムが充実したクレジットカード

三井住友カードは以下の理由で学生にもおすすめのクレジットカードです。

  • ポイントプログラムが充実している
  • 初めての人でも使いやすい
  • 学生が最短10秒で発行できるカードもある
  • 学生専用のサービスとして学生ポイントがもらえる
  • 大学との提携カードも発行している

クレジットカードはクレジットカード会社から発行され、三井住友カード株式会社から発行されているクレジットカードをまとめて三井住友カードと呼びます。

クレジットカードは商品を購入する際に提示すると、商品代金を後払いにして先に品物やサービスを入手できる支払い方法です。

支払いの際にポイントがもらえる、旅行のときに安心の保険がついてくるといったサービスが利用できるカードもあります。

クレジットカードの利用でポイントがもらえるサービスをポイントプログラムと言い、三井住友カードはポイントプログラムが充実。

ポイントが貯まりやすく、貯まったポイントを支払いに充てたり別のポイントと交換して使えたりします。

クレジットカードを初めて利用する学生でも使いやすく、選ぶカードによっては最短10秒での発行も可能です。

職業が学生なら学生専用のサービス「学生ポイント」ももらえて、効率的にポイントを貯められます。

通っている大学によっては大学との提携カードも選べて、通学に便利です。

三井住友カードが学生におすすめの理由をチェックして、自分に合うと判断したら申し込みましょう。

三井住友カードはポイントが貯まりやすい魅力的なポイントプログラムを提供

三井住友カードはポイントを多く貯められる、魅力的なポイントプログラムを提供しています。

貯められるポイントの種類はVポイントで、普段のショッピングでのポイント還元率は0.5%です。

200円につき1ポイント貯まり、貯まったポイントは1ポイント1円分として使えるため、購入した金額の0.5%分が戻ってくるイメージでカードを利用できます。

クレジットカードのポイント還元率は購入した金額に対して何%の還元が受けられるか表した割合で、0.5%が一般的。

三井住友カードは、通常のショッピングのポイント還元率は一般的ですが、以下の通りポイントアップできる利用先が多数あります。

利用先 ポイントアップの内容
対象のコンビニや飲食店でスマホのタッチ決済を利用 最大7.0%還元
家族が三井住友カード会員のときに家族を登録 最大5.0%還元
Vポイントアッププログラムに登録して対象サービスを利用 最大8.0%還元
Vクーポン・Vミッション クーポンの獲得やミッションの達成で特典が受けられる
ポイントUPモール経由でネットショッピング 店舗ごとにポイントアップの割合が決まっている

以下の工夫をすると、学生でもまとまったポイントを貯めやすいです。

  • コンビニや飲食店を利用するならポイントアップ対象の店舗を選ぶ
  • Vクーポン・Vミッションを定期的にチェックする
  • ネットショッピングするならポイントUPモールを経由する

クレジットカードの使い方を工夫してより多くのポイントを貯めましょう。

ポイントアップサービスの詳細

三井住友カードを持っている人は、対象のコンビニや飲食店でタッチ決済を利用するだけで、還元率が最大7.0%にアップします。

通常クレジットカードは端末に差し込んで利用しますが、以下の支払い方法を利用するとタッチするだけで決済が可能です。

  • Visaのタッチ決済
  • Mastercardタッチ決済

7.0%の還元を受けるには、事前に三井住友カードをスマホに登録して利用する必要があります。

対象の飲食店にはマクドナルドやサイゼリヤなど、学生が利用する機会の多い店舗も多くラインナップ。

友達との外食時やコンビニで弁当を買って帰るときに、ポイントアップを狙えます。

Mastercardタッチ決済は、Google PayやSamsung Walletには対応していないので、Androidユーザーは申込時にVisaブランドのカードを発行しましょう。

家族ポイントは祖父母や兄弟も含めて2親等以内の家族が三井住友カードを持っているとき、誰か1人が代表になって家族を招待すると適用されます。

Vポイントアッププログラムは、利用登録した上で三井住友カードの公式アプリ「Vpassアプリ」へのログインや特典の選択を行うと、ポイントアップが可能です。

クーポンの配布やミッションの達成による特典も受けられる

Vクーポン・Vミッションは、Vpassアプリでクーポンの提供やミッション達成による特典が受けられるサービスです。

ネットショッピングをするときは、ポイントUPモールにアクセスしてからショッピングすると、ポイント還元率がアップします。

Yahoo!ショッピングやAmazonも対象なので、直接ショッピングする前にポイントUPモールを経由しましょう。

貯めたポイントの使い道

貯めたポイントは以下の方法で利用できます。

  • 1ポイント1円分としてショッピング代金に充てる
  • 他社ポイントやギフトカードと交換する
  • 景品をもらう

ショッピング代に充てれば現金を節約しながらポイントを活用できます。

Amazonギフトカードや図書カードなど、ギフトカードとの交換も可能です。

ポイントの交換先によっては1ポイント1円分よりも価値が下がるケースもあるので、より有効活用できるよう、利用前に確かめましょう。

三井住友カードは初めてでも使いやすいよう配慮されている

三井住友カードはクレジットカードの利用が初めてでも使いやすいよう、以下の配慮がされています。

  • セキュリティに配慮している
  • 一時的なカードの利用制限ができる
  • 万が一不正利用されたときは被害額を補償してもらえる
  • 利用するたびにお知らせが受け取れる

セキュリティや不正利用に対する配慮があれば、学生でも心配せずに申し込めます。

初めてクレジットカードを利用するとき、「不正利用されないか」「カードを使いすぎないか」と不安な人も多いです。

三井住友カードは24時間365日カードの利用状況をモニタリングし、不審な利用がないかチェック。

不正利用の可能性が検知されたときは取引を停止する仕組みで、不正利用のリスクを下げています。

インターネットショッピングでは、クレジットカード決済をより安全に行えるよう認証サービスを追加。

メール配信時にはブランドロゴを必ず使用し、フィッシングに遭ってカード番号やパスワードが抜き取られないよう対策を行っています。

カードの紛失や盗難が疑われるときは、カードを探している間一時的にカードの利用を止める機能もあり、不安を軽減しつつ探したいときに最適です。

万が一不正利用があってもカードの利用停止手続きをすれば、60日前までさかのぼって被害額を補償してもらえるため、早めに対処すれば損失は出ません。

不正利用に気づくのが遅いと補償を受けられない可能性もあるため、毎月利用明細を確認し、不審な利用がないかチェックする習慣をつけましょう。

カードの使いすぎ防止対策も実施されている

三井住友カードは「カードの使いすぎで支払いができなくなるのでは」と不安な人に向けて、以下の方法によりリアルタイムでカードの利用通知を実施しています。

  • アプリのプッシュ通知
  • メール
  • LINE

毎回利用額を確認しながらカードを使えば、利用残高が意識されて使いすぎを防ぎやすいです。

自分が使っていないのに通知が来たときは不正利用と分かるため、セキュリティ対策としても役立てられます。

セキュリティや使いすぎへの配慮がされたクレジットカードを発行したい学生は、三井住友カードを選びましょう。

カードの種類によっては学生でも最短10秒で発行できる

三井住友カードは発行スピードが速いカードもあり、以下のカードなら学生でも最短10秒でカードを入手できます。

  • 三井住友カード(NL)
  • 三井住友カード(CL)
  • 三井住友カード ゴールド(NL)

クレジットカードは後払い式なので、申し込みをすると立て替えたお金を支払ってくれそうか確認する目的で、審査が実施されます。

クレジットの代金は後払いですので、この審査は消費者の「支払いをする能力=後日、クレジットの代金を支払ってくれるかどうか」を見極めるために行われます。
引用元:クレジットの審査の流れ│日本クレジット協会

審査にかかる時間は、申し込むクレジットカード会社やカードの種類によって異なります。

最短10秒審査も可能なら、以下のときでも間に合う可能性が高いです。

  • 明日友達と出かけるけれど手持ちの現金が少ない
  • 電子レンジが壊れて買うのでクレジットカード払いにしてポイントを貯めたい
  • 欲しかったグッズが売り切れそうなので早く買いたい

クレジットカードは発行されたカードを利用してショッピングをする仕組みです。

しかしスマホに支払い方法として登録するときやネットショッピングでの利用なら、以下の情報があれば決済できます。

  • クレジットカードの番号
  • 有効期限
  • セキュリティコード

最短10秒で審査が終了したら、Vpassアプリをダウンロードするとアプリ上で決済に必要な情報を確認できます。

クレジットカード本体が届く前でも利用できるため、急いでショッピングをする必要のある学生は、最短10秒での発行に対応できる三井住友カードに申し込みましょう。

三井住友カードで職業を学生として登録すると学生ポイントが付与される

三井住友カードでは、申込フォームで職業を学生と入力すれば、特別な手続きなしに学生ポイントが付与されます。

学生ポイントは三井住友カードが提供する学生専用のサービスで、対象となる支払いをするとポイント還元率がアップする仕組みです。

対象の支払い ポイント還元率 詳細
サブスクリプションサービス 最大+9.5%還元 ・Amazonオーディブル
・DAZN
・dアニメストア
・Leminoプレミアム
・Hulu
・U-NEXT
・LINE MUSIC
携帯電話料金 最大+1.5%還元 ・au
・povo
・UQ mobile
・ドコモ
・ahamo
・SoftBank
・LINEMO
・Y!mobile
・LINEモバイル
・y.u mobile

休みの日や学校が終わってから利用するためにサブスクを契約している学生は、最大+9.5%のポイント還元を受けられます。

携帯電話料金の支払いでもポイントアップが期待でき、幅広いキャリアがサービスの対象。

auやドコモといった大手携帯電話会社から格安スマホまで幅広く対応していて、学生が利用している可能性も高いです。

特別な手続きなしに職業の登録のみでポイントアップできるため、対象のサービスを利用している学生は三井住友カードを選んでより多くのポイントをもらいましょう。

通っている大学によっては大学との提携カードも選択できる

通っている大学によっては、三井住友カードが発行する大学との提携カードも選択できます。

発行できる提携カードの種類は以下の通りです。

  • AOYAMA GAKUIN CARD
  • 慶應カード
  • 國學院カード
  • 専修大学VISAカード
  • 筑波大学カード
  • 東京理科大学カード
  • 同志社大学カード
  • 法政オレンジ CAMPUSカード
  • 明治大学カード
  • 明星カード
  • 立教カード
  • 早稲田カード Students

大学との提携カードは、提携先の大学に通っている人のみが発行できるクレジットカードです。

三井住友カードが発行する他のカードとほぼ同じ特典を受けつつ、大学ならではのメリットも付帯。

例えば慶應カードでは以下の特典が利用できます。

  • 義塾図書館の塾員入館券(通常1,000円)が無料
  • 大学スポーツやコンサートへの招待
  • 慶應義塾大学出版刊行物が5%割引
  • 慶應カード独自協力店でのサービス

提携カードが発行されている大学に通っているなら、より大学生活を便利にできる可能性があります。

提携先の大学ごとに特典を用意しているので、三井住友カードの公式サイトで詳細をチェックし、希望のカードがあるなら申し込みましょう。

三井住友カードが発行する学生向きのクレジットカード5選

三井住友カードが発行する学生向きのクレジットカードは以下の5種類です。

スクロールできます→

クレジットカード 年会費 国際ブランド 付帯保険 最短10秒発行 スマホ決済 向いている人
三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)の画像
永年無料 ・Visa
・Mastercard
海外旅行障害保険:最高2,000万円(利用付帯) ・iD
・Apple Pay
・Google Pay
・Samsung Wallet
・PiTaPa
・WAON
スタンダードなカードを発行したい
Oliveフレキシブルペイ(一般)
Oliveフレキシブルペイ(一般)の画像
永年無料 Visa 海外旅行障害保険:最高2,000万円(利用付帯) × ・Apple Pay
・Google Pay
・Samsung Wallet
・PiTaPa
三井住友銀行に普通預金口座を持っている
ANAカード学生
ANAカード学生の画像
在学期間中無料 ・Visa
・Mastercard
・海外旅行傷害保険:最高1,000万円(利用付帯)
・国内航空保険:最高1,000万円(利用付帯)
・ショッピング保険:年間100万円まで
× ・iD
・Apple Pay
・Google Pay
・Samsung Wallet
・PiTaPa
帰省や旅行で航空機に搭乗する機会が多い
三井住友カード(CL)
三井住友カード(CL)の画像
永年無料 ・Visa
・Mastercard
海外旅行障害保険:最高2,000万円(利用付帯) ・iD
・Apple Pay
・Google Pay
・Samsung Wallet
・PiTaPa
・WAON
プラスチックカードは必要ない
三井住友カード ゴールド(NL)
三井住友カード ゴールド(NL)の画像
5,500円(税込)
※年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料
・Visa
・Mastercard
・海外旅行障害保険:最高2,000万円(利用付帯)
・国内旅行障害保険:最高2,000万円(利用付帯)
・ショッピング補償:300万円まで
・iD
・Apple Pay
・Google Pay
・Samsung Wallet
・PiTaPa
・WAON
学生のうちからゴールドカードを持ちたい

※2025年8月現在

三井住友カードが発行している数多くのカードの中には、学生が発行しやすいものもあります。

クレジットカードを持つには年会費が発生するケースもあり、年会費無料なら負担がなく学生でも持ちやすいです。

カードによって特徴や提供されるサービスが異なるので、比較して自分に合うカードを発行しましょう。

三井住友カード(NL)は大学生協でポイント2倍になるスタンダードカード

三井住友カード(NL)の画像
項目 内容
年会費 永年無料
国際ブランド ・Visa
・Mastercard
付帯保険 海外旅行障害保険:最高2,000万円(利用付帯)
最短10秒発行
スマホ決済 ・iD
・Apple Pay
・Google Pay
・Samsung Wallet
・PiTaPa
・WAON
向いている人 スタンダードなカードを発行したい

※2025年8月現在

三井住友カード(NL)は、対象となる大学生協で支払いに利用するとポイント2倍になる、スタンダードカードです。

学生は生協で買い物をする機会も多いので、学校で使うだけでより多くのポイントを貯められます。

通常の店舗で1万円使うと還元されるポイントは50円分で、生協での支払いなら100円分になる計算です。

生協を頻繁に利用する学生や、少しでも節約したい学生に向いています。

対象となる大学は三井住友カードの公式サイトに記載されているので、発行前に自分の大学の生協が対象になっているか確認しておきましょう。

三井住友カード(NL)は三井住友カードの中ではスタンダードカードに分類され、カード選びに迷ったときにも選びたい1枚です。

プラスチックカードはカード番号が記載されていないナンバーレスカードで、番号の盗み見による不正利用の心配はありません。

留学や海外旅行を予定しているときは、三井住友カードで旅行代金を支払うと最高2,000万円の海外旅行傷害保険が利用できます。

保険が適用される国内とは異なり、海外での医療費は高くなりがちです。

例えば国内では3,000円程度で済む胃腸炎も、アメリカで受診すると16,000円~30,000円程度かかります。

生協で買い物をする機会が多い学生やカードの種類が多くて選べない人は、三井住友カード(NL)に申し込みましょう。

参考:日本と諸外国の医療水準と医療費│日本医師会

三井住友カード(NL)は2枚持ちも可能

三井住友カード(NL)は、ViasとMastercardの2枚持ちも可能です。

ViasやMastercardは国際ブランドと呼ばれ、ブランドによって利用できる店舗や強い地域が違います。

国内で利用するときはどちらを選んでもあまり困りませんが、Viasはアメリカ方面、Mastercardはヨーロッパ方面に強い傾向です。

Mastercardタッチ決済はGoogle PayやSamsung Walletに対応しておらず、申込時に気づかなければ慌てる可能性もあります。

三井住友カード(NL)なら2枚目も年会費無料で発行できるため、スマホに設定できなかったときは追加でカードを発行して対応しましょう。

Oliveフレキシブルペイ(一般)は銀行口座のキャッシュカード機能と兼用できる

Oliveフレキシブルペイ(一般)の画像
項目 内容
年会費 永年無料
国際ブランド Visa
付帯保険 海外旅行障害保険:最高2,000万円(利用付帯)
最短10秒発行 ×
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay
・Samsung Wallet
・PiTaPa
向いている人 三井住友銀行に普通預金口座を持っている

※2025年8月現在

Oliveフレキシブルペイ(一般)は、三井住友銀行の預金口座のキャッシュカードと、以下3つの機能を兼用できるカードです。

機能 詳細
クレジットカード カードの提示で商品やサービスを購入し後払いで支払う
デビットカード カードの提示で商品やサービスを購入すると即時預金口座から引き落とされる
ポイント払い Vポイントを支払いに利用する

銀行のキャッシュカードは、預けている預金の引き出しや現金を預金に預け入れるときに使うカードです。

Oliveフレキシブルペイ(一般)は、キャッシュカードに加えてクレジットカードやデビットカードとしても利用できます。

カード1枚で複数の機能が兼ねられるので、財布がかさばらず使いやすいです。

できるだけカード類を減らして、すっきりと使いたい学生に向いています。

機能による支払い方法の違い

デビットカードはクレジットカードとは違って即時預金口座から引き落とされる仕組みで、残高不足の際は決済できず、口座の残高以上に使う心配がありません。

クレジットカードは決められた金額の範囲なら、預金口座の金額にかかわらず支払いが可能です。

例えば口座の残高が2万円でも、限度額が10万円のクレジットカードなら10万円まで利用できます。

使いすぎが心配なときはデビットカードモードでも支払えるので、支払い管理が苦手な学生にもぴったりです。

ポイント払いモードにすれば、貯めたVポイントをすぐ支払いに利用でき、手間がかかりません。

Oliveフレキシブルペイ(一般)はポイント払いモードでも0.25%のポイントを獲得できるため、ポイントを使ってポイントが貯められより効率的です。

三井住友銀行に預金口座を持っている学生や、口座開設とクレジットカードの発行を合わせて行いたい人は、Oliveフレキシブルペイ(一般)を選びましょう。

ANAカード(学生カード)は在学中年会費無料の帰省や旅行でマイルを貯めたい学生向けカード

ANAカード(学生カード)の画像
項目 内容
年会費 在学期間中無料
国際ブランド ・Visa
・Mastercard
付帯保険 ・海外旅行傷害保険:最高1,000万円(利用付帯)
・国内航空保険:最高1,000万円(利用付帯)
・ショッピング保険:年間100万円まで
最短10秒発行 ×
スマホ決済 ・iD
・Apple Pay
・Google Pay
・Samsung Wallet
・PiTaPa
向いている人 帰省や旅行で航空機に搭乗する機会が多い

※2025年8月現在

ANAカード(学生カード)は、在学中年会費無料になる航空系クレジットカードで、帰省や旅行でマイルを貯めたい学生向きです。

通常2,200円する年会費が、在学期間中は発生しません。

航空系クレジットカードは、航空会社とクレジットカード会社が提携して発行するカードを言います。

マイルに移行できるポイントやマイルが貯まるので、帰省や旅行で航空機に搭乗する機会の多い学生に最適です。

海外旅行傷害保険だけではなく国内航空保険も付帯され、国内しか移動しない人にも安心感があります。

国内航空保険は旅行障害保険とは違い、飛行機利用中の事故や緊急の医療費に限り保証される保険です。

海外で購入した商品や、国内でリボ払いまたは3回以上の分割払いで購入した商品の破損や紛失時に補償を受けられる、ショッピング保険も適用されます。

入会時や継続時には1,000マイルのボーナスマイルプレゼントもあり、効率的にマイルを獲得可能です。

ただし飲食店やコンビニでVポイント獲得率がアップするサービスは適用されないので、Vポイントを貯めたい学生には向きません。

積極的にマイルを貯めたいときは、ANAカード(学生カード)を発行しましょう。

三井住友カード(CL)はプラスチックカードの発行がなく管理しやすい

三井住友カード(CL)の画像
項目 内容
年会費 永年無料
国際ブランド ・Visa
・Mastercard
付帯保険 海外旅行障害保険:最高2,000万円(利用付帯)
最短10秒発行
スマホ決済 ・iD
・Apple Pay
・Google Pay
・Samsung Wallet
・PiTaPa
・WAON
向いている人 プラスチックカードは必要ない

※2025年8月現在

三井住友カード(CL)はプラスチックカードの発行がなく、スマホ上に発行して利用するクレジットカードです。

カードがなければ保管の手間がかからず、支払いのたびにカードを取り出す必要もありません。

「クレジットカードを落とした」「カード番号を見られた」といったリスクも避けられ、学生でも安心して利用できます。

できるだけ手間をかけず、スムーズに支払いたい学生にぴったりのカードです。

ただしカードがないので、店頭で1回払いとリボ払いの指定ができません。

支払いの都度支払い方法を指定したい人には、三井住友カード(NL)がおすすめです。

発行後は三井住友カードの公式アプリ「Vpassアプリ」をダウンロードして、Apple Payや Google Payに設定すると、店舗でも支払いに利用できます。

できるだけ手軽にクレジットカードを使いたい学生は、三井住友カード(CL)を発行しましょう。

三井住友カード ゴールド(NL)は学生でも発行できる可能性のあるゴールドカード

三井住友カード ゴールド(NL)の画像
項目 内容
年会費 5,500円(税込)
※年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料
国際ブランド ・Visa
・Mastercard
付帯保険 ・海外旅行障害保険:最高2,000万円(利用付帯)
・国内旅行障害保険:最高2,000万円(利用付帯)
・ショッピング補償:300万円まで
最短10秒発行
スマホ決済 ・iD
・Apple Pay
・Google Pay
・Samsung Wallet
・PiTaPa
・WAON
向いている人 学生のうちからゴールドカードを持ちたい

※2025年8月現在

三井住友カード ゴールド(NL)は、学生が発行できる可能性のあるゴールドカードです。

クレジットカードにはランクがあり、発行しやすいのは一般カードです。

一般カードに次いでランクが高いのはゴールドカードで、ランクが上がるほど補償やサービスが充実する傾向にあります。

ゴールドカードは年会費が発生し、限度額が高く設定されるため、一般カードよりも審査が厳しめです。

通常学生がゴールドカードを発行するのは難しいと言われます。

しかし三井住友カードは、学生でもゴールドカードを発行できるとの立場を取っているクレジットカードです。

学生や20代で安定継続収入のある方には、三井住友カードが発行している「三井住友カード ゴールド(NL)」がおすすめです。
高校生を除く満18歳以上の方から持てるお得なゴールドカードで、券面には、カード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されない、安心・安全のナンバーレス。
引用元:学生でもゴールドカードは持てる?20代・若者におすすめのカードを紹介│三井住友カード

一般カードとは異なり、ゴールドカードに申し込むには、自分でアルバイトによる収入を得ている必要があります。

5,500円の年会費も発生するので、無理なく維持できそうと判断したときに発行を検討しましょう。

ゴールドカードならではのサービス

三井住友カード ゴールド(NL)を発行すると、以下のゴールドカードならではのサービスを受けられます。

  • 空港ラウンジサービス
  • 充実した保険
  • ゴールドデスク

ゴールドカードを持っていると、フライト前後に乗客が快適に過ごせるよう特別に用意された、空港ラウンジを利用できます。

三井住友カード(NL)では海外旅行傷害保険のみ付帯するのに対して、三井住友カード ゴールド(NL)には国内旅行傷害保険やショッピング補償も付帯。

困ったときに相談できるゴールドデスクもあるので、より快適にカードを利用できます。

年間利用額100万円を一度達成すると、翌年以降から年会費が永年発生しません。

1か月に84,000円程度カードを利用する必要があり、学生にはハードルが高い傾向にありますが、家賃や公共料金をまとめて支払うと達成できる可能性もあります。

条件を満たせそうな学生も三井住友カード ゴールド(NL)を発行して、ゴールドカードを負担なく維持しましょう。

学生が発行前に知っておきたいクレジットカードの基礎知識

学生が発行前に知っておきたいクレジットカードの基礎知識は、以下の6点です。

  • 学生が発行できるクレジットカードは主に3種類ある
  • クレジットカードの選び方を知っておく
  • 学生は年収を気にせずクレジットカードに申し込める
  • 学生の限度額は低めに設定される
  • クレジットカードの支払い方法も理解して使い分ける
  • 申し込みの流れを知っておくとスムーズ

「そもそも学生がクレジットカードを発行できる?」と不安の声もありますが、審査に通れば学生もクレジットカードの発行が可能です。

実際に大学生のうち約60%がクレジットカードを保有しているとのデータもあります。

今回の調査では、大学生のクレジットカード所持率は61.1%であり、前回の調査(平成29年度)の54%から7%増加し、また所持している学生の約8割が自分名義のカードを持っている。
引用元:「大学生に対するクレジットカードに関するアンケート(令和元年度)」結果報告書│日本クレジット協会

学生が発行できるクレジットカードには主に3種類あり、カードごとに特徴が違います。

クレジットカードの選び方を知っていると、より使いやすいカードを選びやすいです。

クレジットカードを発行するには通常収入を求められますが、学生は発行するカードを選べば年収を気にする必要がありません。

収入を気にせず申し込める反面、支払いに利用できる金額は低めの傾向です。

クレジットカードには複数の支払い方法があり、使い分けるとやりくりに役立てられます。

申し込みの際には本人確認が必要なので、申し込みの流れも知ってスムーズに手続きしましょう。

学生が発行できるクレジットカードの種類は主に3つ

学生が発行できるクレジットカードの種類は、主に以下の3つです。

  • 学生専用クレジットカード
  • 一般カード
  • ゴールドカード

学生専用クレジットカードは、名称通り学生をターゲットとしていて、学生が便利に利用できる特典がついています。

三井住友カードではANAカード(学生カード)が学生専用クレジットカードに当たるカードです。

学生ならではの特典として、通常2,200円の年会費が在学期間中は発生しません。

経済的に余裕のない学生に配慮して、負担なくカードを持てるよう工夫されています。

一般カードはクレジットカードの中でも多くの人が発行する、ランクの最も低いカードです。

幅広い層を対象としていて、学生も利用対象者に含まれます。

ゴールドカードは安定収入がある人しか利用できない、一般カードよりもランクの高いクレジットカードです。

学生が発行するのは難しい傾向にありますが、三井住友カードは学生でもゴールドカードを発行できるとの立場を取っています。

三井住友カードが発行しているゴールドカード3種類の中で、三井住友カード ゴールド(NL)は学生も申し込めると案内。

自分でアルバイトをしていてある程度経済的に余裕があるなら、審査に通る可能性もあります。

学生は学生専用クレジットカードまたは一般カードが申し込みやすいので、どちらかを選びましょう。

定期的なアルバイトで収入があるなら、ゴールドカードに挑戦する方法もあります。

充実したサービスを受けたい人は、三井住友カード ゴールド(NL)への申し込みも検討しましょう。

学生が自分に合うクレジットカードを選ぶ3つのポイント

学生が自分に合うクレジットカードを選ぶポイントは以下の3点です。

  • 年会費
  • 付帯サービス
  • ポイント還元率

年会費が発生するクレジットカードを選ぶと、年1回とは言え出費が負担になる可能性もあります。

年会費無料のクレジットカードなら、学生でも無理なく維持可能です。

三井住友カードで学生におすすめのカードは、三井住友カード ゴールド(NL)以外は年会費が発生しません。

負担なくクレジットカードを持ちたい人は、年会費無料のカードから選びましょう。

付帯サービスはクレジットカードを発行すると利用できるサービスの総称で、旅行傷害保険や空港ラウンジサービスなどを言います。

一般カードの中には旅行傷害保険が付帯していないものもありますが、三井住友カードなら海外旅行傷害保険が付帯。

留学や海外旅行を計画している学生は、安心感があります。

ポイント還元率は利用した金額に対して何%の還元が受けられるかを示した数字で、三井住友カードは0.5%です。

クレジットカード会社によっては1.0%と高い例もあり、普段のショッピングでポイントを貯めるなら有利になる可能性もあります。

ただし三井住友カードは特定のコンビニや飲食店で利用すると最大20.0%の還元が受けられ、利用場面によっては効率的にポイントを獲得可能です。

学生が頻繁に利用する可能性の高い店舗も対象となっているので、普段利用する頻度の高い店舗が対象になっているなら三井住友カードを選びましょう。

学生は年収にかかわらず三井住友カードに申し込みできる

学生は年収にかかわらず三井住友カードに申し込めます。

通常クレジットカードを発行するには、申込者本人が安定継続収入を得ていなければいけません。

実際に三井住友カード ゴールド(NL)の申し込み条件は、「高校生を除く満18歳以上で本人に安定継続収入のある人」です。

しかし一般カードには収入に関する条件が記載されておらず、高校生を除く満18歳以上なら申し込めます。

学生が年収を問われないのは、保護者の収入を元に審査が行われているためです。

子どもを学校に通わせられる状態にある家庭なら、クレジットカードの支払いは難しくないと考えられます。

学生は今後長期にわたってクレジットカードを利用してくれる可能性のある、優良顧客です。

将来的な顧客を確保する意味でも、収入を問わず学生にクレジットカードを発行する傾向にあります。

アルバイトをしていない学生は申込条件を確認して、本人の安定収入が求められないクレジットカードを選びましょう。

学生がクレジットカードに申し込んだときの審査基準

学生がクレジットカードの審査を受ける際の基準は以下の通りです。

  • 過去に分割払いやローンで滞納がない
  • 申込内容にミスがない
  • 短期間で複数のクレジットカードに申し込んでいない

三井住友カードへの申込前に、分割払いで支払っている料金やローンの利用がある人は、返済を延滞していると支払い能力がないと判断されて審査に通りません。

携帯電話料金に本体端末の分割料金が含まれているときは、携帯料金を滞納すると分割払い料金も滞納した扱いになります。

61日以上支払いを滞納した人が三井住友カードの審査に通るなら、滞納を解消してから5年待つしかありません。

申込内容にミスがあると、「嘘をついて審査に通ろうとしている」と警戒されて審査に通りにくいです。

短期間で複数のクレジットカードに申し込むと、限度額が高くなりすぎて支払えない、特典目的で発行したカードを使ってくれないと疑われがち。

三井住友カードに申し込むなら1枚に絞り、申込フォームにミスがないか確認してから申し込みましょう。

三井住友カードの審査に落ちた学生はデビットカードや家族カードを検討する

三井住友カードの審査に落ちた学生は、以下2種類のカードの発行を検討しましょう。

カードの種類 特徴 支払い
デビットカード 支払いをすると銀行口座から即座に料金が引き落とされる  自分で行う
家族カード 本会員に家族が使えるカードを追加発行してもらう 本会員が行う

デビットカードは支払いをすると銀行口座から即時に料金が引き落とされる仕組みで、預金以上の金額を使う心配がありません。

使い過ぎがないから安心「デビットカード」
デビットカードは、買い物の時に預金口座から直接代金を支払うことができるサービスです。加盟店で利用できます。
引用元:教えて!くらしと銀行│全国銀行協会

「支払いができない」といった心配がないため、年齢の条件を満たしていれば審査なしで作成可能です。

デビットカードは原則中学生を除く15歳以上が発行でき、学生なら年齢の条件も満たせます。

支払いは自分の銀行口座から行われるので、公共料金や家賃の引き落としのとき不足しないよう、計画的に利用しましょう。

家族カードはクレジットカードを持っている保護者が、追加カードとして学生が利用できるカードを発行する方法です。

利用できる金額は保護者の限度額の範囲内で、保護者の返済能力を元に発行されるため学生本人の審査は必要ありません。

家族カードは支払いを保護者がするので、使った料金の支払い方法を相談する必要があります。

お小遣いから支払う、仕送りを減らしてもらうなど、両方が納得できる方法で支払いましょう。

限度額は審査で決まり学生はあまり高い金額を期待できない

三井住友カードの限度額は審査で決まり、学生は社会人と比較してあまり高い金額を期待できません。

三井住友カード(NL)やOliveフレキシブルペイ(一般)では、上限額が以下の通り決められています。

職業 限度額の上限
学生 30万円
一般 100万円

社会人は最大100万円の限度額が設定されるケースもあります。

対して学生は、最も高い限度額が設定されたとしても30万円までです。

30万円は最大の金額なので、審査によっては5万円や10万円の枠が設定されるケースもあります。

利用可能枠と呼ばれるケースもある限度額は、クレジットカードで支払いができる上限額を示す数字です。

例えば限度額が10万円のカードなら、合計で10万円までショッピングできます。

支払い日が来て返済をすると、返済した分だけ枠が戻る仕組みで、カードの利用例は以下の通りです。

カードの利用例 利用残高 ショッピングに利用できる金額
1万円の服を購入 1万円 9万円
1万円で教科書を購入 2万円 8万円
支払い日が来て2万円返済 0円 10万円

10万円すべて使い切ると、支払い日に返済をするまでカードが使えません。

支払い日から支払いが完了したとの情報が三井住友カードに届くまでには、数日かかるケースもあります。

支払い日に返済するとすぐに10万円使えるわけではないので、クレジットカードで支払ったら明細や利用残高を確認し、計画的に利用しましょう。

支払い方法は3種類あり分割手数料やリボ手数料が発生するケースもある

クレジットカードの支払い方法には主に以下の3種類があり、支払い方法によっては手数料が発生します。

支払い方法 詳細 三井住友カードの手数料
1回払い 前月利用した金額を全額翌月に支払う 無料
分割払い 1回の利用額を指定した回数に分けて支払う 分割回数により14.70%~17.03%
リボ払い(リボルビング払い) 毎月決まった金額を支払う 15.0%

1回払いと分割払いは支払い時に聞かれるので希望に合わせて指定しましょう。

リボ払いを利用したいときはあらかじめ三井住友カードに申し込んでおくか、1回払いで支払い後変更できます。

1回払いは前月の利用分を翌月全額支払う方法で、手数料がかかりません。

外食と服の購入で15,000円使ったとすれば、翌月15,000円を全額支払います。

分割払いは購入した商品の金額を、自分が希望する回数に分けて支払う方法です。

三井住友カードでは、3回~60回までのうち希望の回数での分割払いが指定できます。

例えば10,000円で購入した服を毎月2,000円ずつ、5回に分けて支払うといった対応が可能です。

リボ払いは毎月同じ金額で支払いを続ける方法

リボ払いは毎月決まった金額を支払う方法で、あらかじめ金額を設定しておきます。

リボ払いの説明画像
出典:リボ払い│三井住友カード

「月5,000円までなら無理なく支払える」といった人は、支払額を5,000円に設定すると、月に何円決済しても毎月5,000円しか請求されません。

ただし分割払いやリボ払いを利用すると手数料が発生し、支払った金額以上の負担をしなければいけません。

特にリボ払いは支払い期間が長くなり、利息が高額になりがちです。

20,000円の支払いをして月5,000円ずつ払ったとすれば、600円程度の手数料がかかります。

600円あれば1食分の弁当代や、友達との飲食代に使える可能性も。

リボ払いの利用は極力避け、早めの支払いを心がけましょう。

一部店舗では手数料無料で2回払いやボーナス一括払いも選べる

利用する店舗によっては、手数料無料で2回に分けて支払う2回払いや、ボーナスが出たとまとめて支払うボーナス一括払いも選択できます。

学生にボーナスは関係ありませんが、社会人になってから高額の決済をするとき役立つ可能性も。

すべての店舗が対応しているわけではないので、利用できるときは活用しましょう。

学生が三井住友カードに申し込む流れ

学生が三井住友カードに申し込む流れは以下の通りです。

  1. 発行したいカードを選ぶ
  2. 公式サイトにアクセス
  3. 申込フォームに必要事項を入力
  4. 審査結果連絡を待つ
  5. クレジットカードを受け取る

発行したいクレジットカードを選んだら、公式サイトにアクセスして申込フォームに必要事項を入力しましょう。

最短10秒発行で申し込むときは、電話による認証で本人確認を行うため、携帯電話または固定電話を使用しましょう。

支払い口座を設定する必要があるので、本人名義の通帳やキャッシュカードも必要です。

持っている人は運転免許証の提出も求められます。

必要な手続きを終えたら審査結果連絡がメールで届くまで待ちましょう。

最短10秒発行のクレジットカードやカードレスのクレジットカードは、公式アプリ「Vpassアプリ」でカード情報を受け取れます。

プラスチックカードは後日郵送されるので必ず受け取りましょう。

「スマホで利用できるから構わない」とカードを受け取らずにいれば、入会が取り消される可能性もあります。

学生が三井住友カードを発行するメリットと注意点

学生が三井住友カードを発行するときは、以下のメリットと注意点があります。

分類 詳細
メリット ・手持ちの現金がなくてもショッピングできる
・ネットショッピングもできる
・保険が付帯している
・海外で両替や現金を持ち込む手間が省ける
注意点 ・使いすぎる可能性がある
・不正利用されるケースもある

クレジットカードがあれば手持ちの現金がなくても必要なものを購入でき、ネットショッピングにも対応可能です。

旅行傷害保険やショッピング補償が付帯しているカードもあり、万が一に備えられます。

クレジットカードは後払いのため、つい使いすぎる可能性も。

計画的な利用を心がけて延滞を防ぎつつ、クレジットカードを活用しましょう。

三井住友カードがあればショッピングしやすく海外旅行傷害保険も付帯

三井住友カードを発行すれば、手元に現金がなくても必要なものを購入できます。

「教科書が必要なのにアルバイトの給料日まであと数日」「欲しいものがあるのに財布の中身が少ない」といったときでも、クレジットカードがあれば購入可能です。

ネットショッピングをするには、ほとんどのケースでクレジットカードによる支払いを求められます。

電子マネーや代引きで対応できる店舗はあっても、利用できる店舗が限られる、代引き手数料が発生するといったデメリットも。

クレジットカードを持っていれば、支払い手段に困りません。

旅行傷害保険やショッピング補償がついているカードなら、万が一があっても安心です。

海外留学や海外旅行の予定がある人は、海外での両替や現金を持ち込む手間が省けます。

海外で多額の現金を持ち歩いていると盗難に遭う可能性があるため、クレジットカードで支払えれば犯罪に遭うリスクも軽減可能です。

ショッピングのしやすさや海外での利便性を求めるなら、三井住友カードを発行しましょう。

クレジットカードは後払いなので三井住友カード発行後は計画的に利用する

クレジットカードは先に商品やサービスを受け取ってから支払う後払い方式で、お金を使っているという意識が薄れがちです。

翌月支払い日を迎えて「思ったより使っていた」「支払いが厳しい」といったケースも考えられます。

クレジットカードの支払いを61日以上延滞すると、長期延滞した記録が信用情報機関に登録される仕組みです。

信用情報機関はクレジットカードやローンの利用履歴を情報として残す「信用情報」を集め、保管しています。

個人信用情報とは、あなたがどのようなクレジットを利用しているか、その支払状況がどうであるかなど、あなたのクレジット取引に関する情報のことです。
引用元:個人信用情報とは。│日本クレジットカード協会

信用情報が集められているのは、クレジットカードやローンの申し込みを受けた金融機関が、申込者に支払い能力があるか確かめるためです。

信用情報を確認したときに長期延滞の記録があれば、返済管理ができない、返済できるだけの収入がないと判断されて信用してもらえません。

新しくクレジットカードを作りたい、ローンを組みたいと思っても、完済してから5年末までは審査に通らなくなります。

学生は新社会人になるときマイカーローンを組む、家具家電の購入でフリーローンを利用するなど、ローンを組む可能性が高いです。

クレジットカードの滞納のせいで今後の資金計画に影響が出ないよう、計画的に利用しましょう。

三井住友カードでは、利用のたびに通知を送るサービスも実施しています。

Vpassアプリを開くと利用した金額や使える金額を一目で確認可能です。

クレジットカードは不正利用される可能性もあるため、不正利用があったときに早く気付くためにも定期的に明細をチェックしましょう。

三井住友カードを発行したい学生によくある質問

三井住友カードを発行したい学生から寄せられるよくある質問は以下の通りです。

  • 三井住友カードでは学生もETCカードを発行できる?
  • 卒業後も三井住友カードを使い続けて構わない?
  • 三井住友カードには学生が対象のキャンペーンはある?

高速道路を通行する機会のある学生からは、ETCカードが発行できるか知りたいとの意見も。

卒業後はどうなるのか、学生専用のキャンペーンがあるのか気になる人も多いです。

疑問があるときは申込前に解消し、納得の上で三井住友カードを発行しましょう。

三井住友カードでは学生もETCカードを発行できますか?

三井住友カードでは、学生もETCカードを発行できます。

カードレスの三井住友カード(CL)も含めて、学生におすすめのクレジットカードはいずれもETCカードを追加発行可能です。

ETCカードの利用分もVポイント付与の対象になり、旅行や用事で出かけるときもポイントを効率的に貯められます。

年に1回でもTCカードの利用があれば、年会費はかかりません。

一度も利用がなかったときは翌年550円の年会費が必要なので、年1回以上高速道路を利用する機会がある学生は追加発行を検討しましょう。

卒業後も三井住友カードを使い続けられますか?

卒業後も三井住友カードを使い続けられます。

一般カードやゴールドカードでは、特別な手続きは必要なく、学生ポイントが付与されなくなる以外は違いもありません。

学生専用のANAカード(学生カード)は、卒業したら同じブランドの一般カードに自動切り替えされます。

一般カードに切り替わったら年会費が発生するので、支払えるよう準備しましょう。

三井住友カードには学生が対象のキャンペーンがありますか?

申込時期によっては、三井住友カードで学生が対象のキャンペーンを実施している可能性も。

例えば以下の対象カードに申し込むと学生限定で、1,000円分VポイントPayギフトのプレゼントをもらえるキャンペーンが実施されています。

  • 三井住友カード(NL)
  • 三井住友カード(CL)
  • 三井住友カード ゴールド(NL)

2024年4月から実施されているキャンペーンで、終了時期は決まっていません。

キャンペーンの内容は時期によって異なるため、適用を受けたい人は早めに申し込みを検討しましょう。

※2025年8月現在

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

カテゴリー